先月、別の部署の人が退職代行を使って辞めたという話を聞いていて、
最近増えてきた記事を見て考えることが少しあったので日記化。
退職代行サービスとは
文字通り、退職を代行するサービスです。
人事や総務に聞くと少ないものの件数はあるようで、ここ数年で増えてきたとのことです。
サービス内容
単純に労働者に代わって、退職に関する手続きを全てやってくれるサービスです。
日本の憲法では、18条で奴隷的な拘束を禁じていて、22条では職業の自由が認められています。
民法の第627条雇用の期間を定めなかった場合は、いつでも解約の申し入れを出来るとしています。雇用は解約の申し入れから2週間を経過することで終了します。
ただ、6ヶ月以上の期間によって報酬を定めた場合は、解約の申し入れは3ヶ月前にしなければならないともされています。
(特定の役職、専門的な職業とかはここに当てはまるのでしょうか?)
よく退職するのに数ヶ月かかったと言う話を聞いたことがありますが、これは6ヶ月以上の期間によって報酬を定めているケースかもしれません。
価格
ザッとググってみると、3万~5万前後でどの業者もサービスを行っているようです。
何回か転職した経験から考えるとその都度5万前後の費用がかかるのは考えられませんが、
実際にサービスとして存続している意味では高くないのだと思われます。
特に揉めそうなケースであれば気持ちがわからなくもないです。
利用された側の気持ち
担当に話を聞くことができました。
要約すると以下のようです。
退職に対してフラットというか、三個目が特徴的でした。
よく言われる「自分がいなくなっても会社は余裕で回る」というやつですね。
別のブログを見ても意外と同様の事が書いてありました。
利用した側の気持ち
退職おめでとうございます。
転職肯定組としては、ぜひ次の職場でも頑張ってもらいたいと思います。
まとめ
今回の事を書こうと思った理由としては、「好きなことで生きていく」が影響する部分の大きさです。
退職代行が「逃げ」とは思いませんが、個人的には嫌になっても、お世話になった人には恩義があるので、退職代行サービスを使う事は絶対に無いと思います。
ただ、退職には大なり小なり理由があり、退職を伝えづらい事も多くあると思います。値段も精神的なダメージを緩和してくれるのであれば、決して高すぎるサービスでは無いと思います。中には理不尽に雇用し続けたいがために引き止めてくるブラック企業もあります。
面倒な事を避けるためにもこの様な代行サービスは一つの手です。
最後に話は逸れますが、人がやりたくない事をやると言う事は、お金になるんだなと実感しました。
・穴埋め、人材配置、仕事の見直しができて良かった。
・変な気を使わなくて楽